『呪術の日本史』 4/14(水)発売
大ヒット中の『呪術廻戦』を日本の歴史から読み解く考察本『呪術の日本史』が4月14日(水)に発売された。
「古事記」や「日本書紀」にも描かれた様々な呪術について本書では、日本において人々がいかに呪術を用いてきたかを解説し、その発展の歴史をひもとくことで『呪術廻戦』の背景を考察する内容となっている。
オカルト・風水・民俗学などに造詣が深い、作家の加門七海が監修を務めた。
<目次>
はじめに 『呪術廻戦』に描かれた呪いのルーツを探る
第1章 呪いの国・日本の歴史
第2章 『呪術廻戦』にみる日本の呪法
第3章 古典に記録された呪術師たち
第4章 新考察『呪術廻戦』の謎
第5章 呪霊からわかる日本の信仰
あとがき 現代に生き続ける呪い
伏黒恵の術式は陰陽道由来?
陰陽道系・密教系など術式を5体系に分けてひもとく!


五条悟のモデルは空海だった?
古典に記録された呪術師たちとキャラクターたちの共通点を分析


<キャラクターとストーリーを日本史視点で徹底考察!>




『呪術の日本史』
リンク
監修:加門七海
定価:1100円(税込)
発売日:2021年4月14日
- 別れを胸に刻み、次の20年を切り開く最新作。『牙狼<GARO> TAIGA』レビュー
- 森岡毅さんを信じろ!こちらの楽しむ気持ちに応えてくれる”ジャングリア沖縄”
- サキュバスのメロメロ 27話/マー
- ぼっちメシとかとは何の関係もなく愛と信仰について問いかける良作……いやマジでなんスかこの邦題!?『孤独のススメ』
- 『RED ROOMS レッドルームズ』批評――スプラッタシーンの一切ないスプラッタ映画。無責任な傍観者の暴力性
- ホイホ・ホイホイホ/ほしつ 15話
- 呪術廻戦とエヴァンゲリオンの比較、そして廻る呪い関連
- 再読のススメ 範馬勇次郎の『変遷』について
- ぢごくもよう 第五十一話『山犬の夜』
- サキュバスのメロメロ 26話/マー