『でえれえ、やっちもねえ』6月15日(火)発売
岩井志麻子の最新小説『でえれえ、やっちもねえ』が、本日2021年6月15日(火)に角川ホラー文庫より刊行された。
日本ホラー小説大賞を受賞した表題作をはじめ、明治期の岡山を舞台に、妖しくおぞましい4つの物語を描き、平成の時代を席捲した唯一無二の傑作ホラー小説『ぼっけえ、きょうてえ』。
タイトルは岡山弁で「とても、怖い」という意味で、甲斐庄楠音の「横櫛」を装画に使用したことでも有名な作品となったが、最新作『でえれえ、やっちもねえ』は岡山弁で「本当に、悪い」という意味のタイトルとなっており、さらに今回も甲斐庄楠音の「幻覚」を装画に使用している。
本作では、江戸、明治、大正、昭和、4つの時代の岡山を舞台に、恐るべき怪異と人の業とが交錯する、戦慄の物語が描かれる。
【著者・岩井志麻子コメント】
ここに収めた小説は新作ばかりですが、私の中では様々なものが戻ってきた、原点に返った、再び世に出してもらえる、という気持ちでいます。私は苦しみがなければ書けないと改めて知ると同時に、今は喜びで一杯です。
『でえれえ、やっちもねえ』内容紹介
時は明治。コレラの大流行で家族を喪った、岡山の貧しい少女ノリは、引き取られた施設で出会った少年・小平と結婚を約束する。だが、激動の時代の中、小平は徴兵され、日清戦争に出征することに。そんなある日、ノリは中国にいるはずの小平と再会し、契りを交わすが、それは小平の姿をした別の何かだった。そして生まれた異形の赤子は、その容貌を買われ、ニセの予言神に祭り上げられる。しかし、赤子はやがて恐るべき真の予言を語り始め……(「でえれえ、やっちもねえ」)。江戸、明治、大正、昭和、異なる時代を舞台に語られる、妖しくも恐ろしい4つの物語。あの『ぼっけえ、きょうてえ』の恐怖が、令和に蘇る。
『ぼっけえ、きょうてえ』とは
1999年、第6回日本ホラー小説大賞した表題作「ぼっけえ、きょうてえ」ほか3篇を収録し、ベストセラーとなった岩井志麻子の代表作。2000年には第13回山本周五郎賞を受賞し、日本ホラー小説大賞と山本周五郎賞の史上唯一のW受賞を果たすなど、文学界に新境地を切り拓く。2006年には、世界のホラー映画監督13人が結集して作られた「マスターズ・オブ・ホラー」シリーズの1作品として映像化された(監督:三池崇史)。累計発行部数40万部以上、20年以上も愛される日本屈指のレジェンドホラー小説。
- 先月分を振り返る!2023年11月記事まとめ
- 2023年12月 Amazonプライムビデオ月中見放題終了映画7選
- やつログ『はじめてじゃない寒さ編』/八槻
- 「飛び出し」ではなく「奥」へ?―3D映像作家としてのヴィム・ヴェンダース―
- 【ライター情報】12/3開催コミティア145情報【いっぱい】
- 山本アットホーム 97
- ドリームワークス・アニメーション冬の時代再来か!?海外向けにばかり続々と発表される新作映画たち
- 赤いガンダムVSフリーザ軍?色々とアウトな韓国特撮『ガンダグファイター』
- こいつさっき死ななかったっけ?『地下室のヘンな穴(2022)』/時田
- 私はなぜデッサン教室で真田広之を描くに至ったかその変遷